• ARTK_Alive

    • ARToolKitを使って、マーカーの上にMikuMikuDance用のモデルを表示し
    • ネギでおさわりしたり、じゃんけんであそびます
    • 音は出ません
    • モーションは「Data/Motion」フォルダにあります
    • MikuMikuDanceで作成して上書きすれば簡単に差し替えできますので、
    • もっとかわいいモーションにしてあげてください

    • ・なんと指認識に対応させた方が!すばらしいです!!→[ARToolKit] ミクに指でさわってみた

    • 動画


  • ■ダウンロード
    • 実行ファイル
      • ARTK_Alive 本体
      • msvcp71.dll やら msvcr71.dll が無いといわれたときはこちらをダウンロードして解凍後
        ARTK_Alive.exeと同じフォルダにコピーしてください

    • ソースファイル(プログラムの実行には必要ありません)
      • ARTK_Alive ソース
      • VisualC++ 2008 Express Edition with SP1 用

      • ビルドに必要なライブラリは下記リンクからダウンロードして適宜セットアップしてください
      • こちら(工学ナビ)で詳しく説明されています
        • ARToolKit 2.72.1
          • http://www.hitl.washington.edu/artoolkit/download/

        • GLUT for Win32 version 3.7.6
          • http://www.xmission.com/~nate/glut.html

    • このプログラムはGNU General Public Licenseの下で公開されています

  • ●動作環境
    • WindowsXP SP3 日本語版 (32bitのみで確認)

  • ●使い方
    • マーカーを準備します
      • marker_xxx.pngを印刷するか、または手書きで作成してください(じゃんけん用は手書きでは認識しづらいです)
      • 手書きの場合は、marker_xxx_guide.pngを参考にしてください
      • また直線はなるべく定規で引きましょう
      • 印刷でも手書きでも出来上がったマーカーは厚紙に貼るなどして、しわができないようにしてください
      • じゃんけんをしない場合は「marker_base.png」と「marker_cursor.png」だけでOKです
      • 大きさは「marker_base.png」が4cmくらい、他が2cmくらいを想定していますが
      • 比率(2:1)さえ合っていれば大きさは適当で大丈夫だと思います
    • MikuMikuDance用のモデルとモーションデータを用意します
      • MikuMikuDance本体はこちら(VPVP)から
      • その他、ユーザー作成モデルはこちら(VPVPWiki)から
    • PCにUSBカメラが接続されていることを確認してください
    • ARTK_Alive.exeをダブルクリックで実行します
    • 最初にUSBカメラの設定ダイアログが出ますので[OK]ボタンを押してください
    • USBカメラでマーカーが画面に映るよう調整します
    • マウス右クリックでメニューを開き[Open Model(PMD)]を選びます
    • ファイル選択ダイアログが開くので好きなモデルデータを選んでください
    • マーカーの上にモデルが表示されたら、ネギでおさわりしたり、じゃんけんなどで楽しんでください
    • マーカーを認識しない場合はカーソルキー「↑」「↓」で閾値を調整してみてください
      • 全体的に薄暗い、またはカメラの性能が低い場合・・・閾値をあげてみる(160ぐらい?)
      • 全体的に明るい、またはカメラの性能が高い場合・・・閾値をさげてみる

  • ●操作方法
    • マウス右クリック ・・・ ポップアップメニューを開く
      • [Open Model(PMD)] ・・・ モデルファイル(*.pmd)を開きます
      • [Let's Play Janken!] ・・・ じゃんけんをします
    • 「O」キー ・・・ モデルファイル(*.pmd)を開きます
    • 「J」キー ・・・ じゃんけんをします
    • 「F」キー ・・・ フレームレート表示をOn/Offします
    • 「+」キー ・・・ モデルを拡大します
    • 「-」キー ・・・ モデルを縮小します
    • 「↑」キー ・・・ 閾値を増加します
    • 「↓」キー ・・・ 閾値を減少します

    • 終了は右上の[X]ボタンです

  • ●注意
    • 物理演算機能は非対応です
    • 全体のフレームレートはカメラのフレームレートに合わせられます
      • USBカメラは薄暗いところでは極端にフレームレートが下がります(2〜7FPSぐらい)
      • できるかぎり明るくしてください(太陽光がベストです)
    • トゥーンシェーダーを前提として作られているモデルデータは
      このプログラムではうまく表示できません
    • モデルと合わないモーションを読み込むと見た目がすごいことになります
      (腕IKありモデルに、腕IKなしモーションを読み込ませるなど)

  • ●免責
    • このプログラムを使用したことによる、直接あるいは間接的損害に関しての
      一切の責任を負いかねますのでご了承下さい

  • ●使用したライブラリ
    • ARToolKit 2.72.1
    • NyARTransMat_C_version
    • GLUT for Win32 version 3.7.6
    • GLMetaseq

  • ●使用した素材
    • モーション
      • 立ちポーズなどはトマトレオンPさんの「MMD用アイマス風ミクモデル」に同梱されているものを
      • 一部調整して使用しています

    • じゃんけんの画像
      • じゃんけん用の画像はjunoさん作成の画像から切り出して使用しています

  • ●履歴
    • 2009/07/12 v0.1   公開


  • e-mail: py1024(アットマーク)gmail.com


  • [戻る]